2022年度 第5回農業塾(2022年5月20日・21日)
第5回農業塾、1日目はまずまずのお天気でしたが
2日目どんよりとしたお天気の中スタートしました。
まず講義を受け、デモを見ながら本日の作業をインプットします。
今回は植え付けした苗の間引きや脇芽かきと追肥が主な作業です。

トウモロコシは大きく育った2本を残します。
どれを残すべきか悩みますね… みなさん真剣です。


今回の大一番はミニトマト。グネグネと成長しています。
スタッフに教えてもらい、脇芽を見極めてカット。
しっかり成長できるよう誘因していきます。


主軸と側枝を伸ばして2本仕立てにします。たくさん収穫できますように。


インゲンマメや見事当選された方のキュウリはツルが伸びていて元気そう。
自分自身に絡みつかないよう支柱に麻紐で橋をかけます。
講義で習った巻き結びでしっかり固定され、ここにツルが絡みついて成長してくれるはずです。


次回は6月10日(金)11日(土)です。
どんな姿になっているのか楽しみです。
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月15日)
今回もみんな元気にやってきてくれました。
最初に、いのっちからトウモロコシとエダマメについてのお話をききました。
早く収穫して食べたいですね!
今日の作業はサツマイモの土づくり。
雑草をとって牛ふんと肥料をまいて、クワで混ぜ込みます。
クワをつかうのももう4回目。みんな上手になってきましたね。
そのあとは畝の形を整えて。今回は山のように高く土を持っていきます。
いつもよりも長いマルチフィルムをみんなで貼りました。きれいに貼れましたね。
続いてサトイモの植え付け。沢山できますように!
オクラの種も植え付けました。お店で売っている形にどのようになっていくか楽しみです。

さらにはニンジンの間引きをしました。一つの穴に5本出ている芽を元気なものだけ残していきます。間引いたニンジンも少しニンジンの形になってきています。これらも食べれます。葉っぱもやわらかくておいしいです。
最後にお楽しみの収穫タイム!みんなで第一回に種まきして立派に大きくなったホウレンソウを収穫しました。どんな味だったか、次回の講義で教えてね!
今日の作業はこれでおしまい。最後にくじ引きで間引きニンジンも持って帰ってもらいました。
次回は6月5日(日)。どんどん大きくなる野菜たち、楽しみにしていてください!
2022年度 第1回栽培体験教室(5月14日)
第1回の教室、あいにく朝からの雨で開催も危ぶまれましたが、
教室が始まる時間にようやく小降りになってきました。
雨の中集まってくださった参加者の皆さん、初顔合わせです。

第1回最初の作業はサトイモの植付け。
少し芽が生えた種芋を取り出して、植え付け方のデモをおこないます。

芽出しをしていたポットから種芋を取り出して、マルチを張った畝に穴を開けて、
種芋を土の中にに入れていきます。



続いてはラッカセイ。こちらは畑ではなく、まずは芽が出るまでポットで育てます。
種はそのまま食べられるようなラッカセイそのものです。

雨で濡れた畑の土を少し掘って、比較的やわらかい土をポットに入れ、
指で土に穴を開け、ラッカセイを穴に入れて土をかけます。


ポットから芽が出たら、この先の教室で畑に植え付けていきます。
本日最後はエダマメの植付け。少し前にポットに蒔いていた種から芽が生えてます。
こちらを植え付けていきます。

ポットから苗を取り出して、雨で湿った土を皆さんシャベルや手で掘りながら
丁寧に植え付けていきました。


雨のため、このあと予定していたサツマイモの畝立てができませんでしたが、
第1回の教室、ワイワイと無事栽培のスタートを切ることができました。
次回は晴れることを期待して、また楽しくやっていければと思います。
2022年度 第4回農業塾(2022年5月6日・7日)


農業塾4回目となる今回も天気に恵まれ、予定通りB畝にナス、ピーマンの定植を行いました。
前回定植したトマトにはもうかわいい赤ちゃんトマトがついています。
早く大きく赤くな~れ~。


いつも通り、
今回も村長の講義と、スタッフによる作業のデモンストレーションがありました。


皆さん、講義とデモンストレーションの内容に沿って作業を行っているのですが、
原産地が南米メキシコのトウモロコシは、今年の発芽後の気温低下に耐えられず、低温障害(寒かったでしょう)を起こした株もあり、一部追い播きが必要になりました。無事に成長しているトウモロコシには追肥を行いました。

次回は5月20日(金)・21日(土)、楽しみです。
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月1日)

今日の午後から雨が降る予報なので、先に畑の作業をしました。


まずは、2週間前のエダマメとトウモロコシと人参などの成長を確認しました。

少し雑草が生えてきたので、みんなで協力をして畑をきれいにしました。








次に、オクラとサトイモの土作りとうね立てをしました。
クワとカトウ棒の使い方が上手になってきました。

熱中症予防のため、水分補給をし、休憩しました。


今日植え付けするナス・ピーマン・ズッキーニ・パプリカの苗の説明です。




さあ、みんなで植え付けをしましょう。元気に育ってね!!


ジャガイモの芽かきで2本に間引きをします。

今日の作業が終わったので、みんなで道具を洗いきれいにしてくれました。
ありがとう!!


観察記録で振り返りをしました。その後、ナス・ピーマン・パプリカ・ジャガイモの講義を受けました。
今日は、盛沢山でした。
次回は、5月15日(第4回)です。ほうれん草を収穫できるか楽しみです。
2022年度 第3回農業塾(2022年4月22日・23日)
今回も、講義の後、圃場の除草を皆で行いました。
塾生の皆さんは、デモンストレーションに真剣な眼差しで見入っていました。
今回の作業は、トマトの定植、インゲンの播種、エダマメの間引きなどです。
見事当選された方は、キュウリの定植も行いました。
トマトの定植では土堀ドリルなどを使って、順調に作業を進めている方が多く、皆さん楽しんでいる様子でした。
残念ながらトウモロコシやレタスが芽を出さなかった方も追い播きを行いました。
インゲンやトマトの畝は2mほどの支柱を立てるのに皆さん苦労しているようでしたが、日差しも強くなる中、それぞれ無事に作業を終えることができました。
エダマメは3本から2本に間引きをし、塾生の皆さんは間引いた1本を自宅栽培のために持ち帰っていました。
農場でも、自宅でも、夏の収穫が今から楽しみですね。
次回は、5月6日(金)・7日(土)です。
引き続き、楽しく農作業に取り組んでまいりましょう!
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(4月17日)
曇っていますが、雨の心配はなさそうで、作業をするのに丁度いいお天気です。
今日が初めてのお友達もいたので、皆で自己紹介と、道具の名前をおさらいしました。
水分補給を忘れずに作業を始めましょう。

まずは、1回目に種まきをした、いんげん、ほうれん草の発芽を観察しました。
元気に芽が出ていましたね。
クモがいて驚いたけれど、クモは作物を荒らす害虫を捕食してくれるので、
畑では重要な虫です。

次に、ピーマンとズッキーニを育てる為の畝を作ります。
鍬の取り扱いの注意を、もう一度しっかりと聞いて作業を開始しました。

栄養をたっぷりと土に混ぜ合わせて、鍬でしっかりとすき込んで、
加藤棒で平らに慣らして、マルチフィルムをピッタリと貼って出来上がり。
畝を平らに作って、隙間なくマルチフィルムが貼れていると、環境が安定しやすく
野菜にとって居心地のいい場所になります。
皆で力を合わせて作業が出来て、きれいに貼れました。




土に栄養が馴染むのまで、2週間待ちましょう。
次は、2チームに分かれてキュウリとトマトの苗を植えました。
トマトは、中玉のフルティカと、ミニトマトは黄色のキラーズ
キュウリは、夏涼みです。
苗の植付けは慎重な作業なので、スタッフが先に見本を作りました。
移植ごてで苗の大きさの穴を開けて、穴の半分ぐらいまで水を入れます。
水が引いてから、茎の根元に近い所を2本の指で挟んで、優しくポットから
外し定植します。土と苗の間に隙間がない事を確認して出来上がり。



トウモロコシと枝豆の種まきもしました。
オレンジ色と、青色に着色した種を使いましたが、
これは病害から守ったり、畑に病害を持ち込まないようにする為、
処理された種です。
人身に影響がない事が実証されている安全な種なので安心してください。

除草も沢山してもらったので畑がきれいになりました。
作業に使った移植ごてを洗って、観察記録を書いて今日の作業は
終了しました。


次回3回目は、5月1日(日)です。
元気な皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
2022年度第2回農業塾(2022年4月8日・9日)
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月2日)
コロナ禍での開催3年目となりますが、検温、消毒、マスクをして感染対策を徹底しての作業になります。
マスクをしての作業は暑いので、こまめな休憩、給水を心がけて作業をおこまいます。
水筒はお忘れなく。
3ヶ月の間ですが、野菜栽培・収穫を通じて農業に触れ、子ども達の学びや気づきにつながればと思っております。よろしくお願いします。
今年も最初は、武蔵野市緑のまち推進課の方の挨拶をいただき、本体験教室を運営している「NPO法人武蔵野農業ふれあい村」の代表、「村長」からのご挨拶。
毎回の講義はこの建物「長屋門」で行います。
オレンジTシャツが目印のスタッフも自己紹介。これからよろしくね。
畑でのルールや農機具のことを勉強してから、畑に向かいます。
まずは、畑の雑草抜き。
毎回の作業内容は、スタッフから畑で説明があります。
まずは農機具クワの使い方から。怪我しないようにしっかり話を聞いてくれています。
このバケツ中身は 牛ふん。
乾燥しているから意外と臭わない。
トウモロコシ、エダマメ用の畝作りのために牛糞、肥料をまきます。
次は、まいたものを畑にすきこみます。クワを使ってサクサク耕します。
初めての子もいたけどみんな上手。
手に持っているこの棒は「加藤棒」と言います。加藤さんが発案したらしいです。
畑に畝を作るため、この棒を使ってキレイに表面をならしていきます。
次は「マルチフィルム」を貼ります。みんなで協力して、しっかり引っ張って土で周りを埋めます。
これで畝が完成。次回はここにタネを蒔いていきます
最後は種まき。
いんげんと、ほうれん草。
あらかじめ貼ってあったマルチフィルムの穴に、3粒づつ種まきして埋めます。
次回は芽が出ているかな?成長が楽しみですね。
最後は「長屋門」に戻り絵日記(観察日記)を書いておしまい。
終わったあと楽しかったと言ってくれてスタッフも満足。
次回も元気にお会いできることをスタッフ一同楽しみにしています!
2022年度第1回農業塾(2022年3月25日・26日)
25日はまずまずの天気でしたが、翌26日は時折り小雨が混じり強風が吹くなかでちょっと大変だったと思います。
受付では出欠と参加者の健康状態を確認したうえで配布物をお渡ししました。

開校式には主催者の武蔵野市の緑のまち推進課の方にもお越しいただきました。
開校式のあと、齋藤村長からオリエンテーションと講義があり、みなさん熱心にメモを取っておられました。
26日は大人数だったので教室の外で聴いておられた方もおられました。


講義が終わると農場に移動し、スタッフによるデモを行って、いよいよそれぞれの区画で土壌づくりが始まりました。
今回はトウモロコシ、エダマメ、リーフレタス用の施肥をし、畝立てを行っていただきました。
みなさん、不慣れななかで頑張っておられました。
土壌づくりが終わったらマルチを張って終了です。26日は強風のためマルチ張りが大変でした。
写真はマルチを張り終えた農場です。

初めての体験でみなさん苦労されていたようですが、なんとか終了しました。お疲れさまでした。
次回は4月8日・9日です。頑張りましょう。
農業体験教室 2021年度第20回農業塾(2022年1月28日・29日)
最後の作業として、前回来年度に向けて掘った残さ穴の仕上げともう一つの残さ穴掘り、やり残していた通路などの細かい場所の寒起こしなどを行い、


最後の講義です。野菜が育つために必要な要素、特に土の栄養素に関する内容が中心でした。

講義の後、そのまま修了式に進みました。スタッフから修了証書をお一人お一人にお渡しし、ご感想などをお話しいただきました。


昨年度は後半だけの開催でしたが、今年度は、コロナの心配がありながらも1年間通して無事に終えることができ、スタッフ一同ほっとしております。
修了された受講生の皆さんには、これからも何らかの形で野菜作りに関わっていっていただければ幸いです。

農業体験教室 2021年度第19回農業塾(2022年1月14・15日)
今回は講義のあと、残っている作物を収穫し、資材の撤去を行いました。



資材を撤去した後は、ご自身の区画での最後の作業となる寒起こしです。スコップを土に深く差し込んで大きな塊で土を起こしていきます。


かなりの重労働だったと思いますが、皆さんの頑張りで無事に完了しました。

最後に、来年度用の残さ穴を掘りながら、出た土で今年使った残さ穴を埋め戻しました。
残さ穴は全部で2つで、今回1つをほぼ掘り終えました。もう一つは最終回の作業となります。


写真はありませんが、前回漬け込んだたくあんを小分けしてみなさんに持ち帰っていただきました。今年はとても美味しくできていたと思います。
次回(最終回)の農業塾は、1月28日・29日です。
農業体験教室 2021年度第18回農業塾(2021年12月12日)
今回は、前回干したダイコンを使ってたくあんの漬け込みを行います。
村長が手順を説明した後、2つのグループに分かれて早速作業に入ります。
最初に樽にビニールを敷き、食塩を混ぜた米糠を入れたら、隙間ができないようにダイコンを敷き詰めていきます。


ダイコンを敷き詰めたら、その上にまた米糠を入れ、干した柿の皮や昆布、鷹の爪などを加えます。
ここで一旦ビニールを閉じて足で踏み固めます。






これを繰り返して、用意したダイコンを漬け込み終わったら、落とし蓋、重石を乗せて漬け込み作業は終了です(すみません、完成写真はありません・・・)。
合同作業はここで終了で、その後は各自収穫をして本日の作業は終了です。


皆さん、たくさん収穫して帰って行かれました。

次回の農業塾は、1月14日・15日です。
2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月5日)
今日は作業からスタート。
まずは野菜の様子をみんなで観察。スタッフのまーちゃんが説明してくれました。
シュンギク、今年はあたたかい日が続いたので、例年より大きくなっていました。わき目を残して収穫することで、長い間収穫することができます。
今回初挑戦の芽キャベツ、かわいいのができていましたね。
さて、ここからは収穫タイム。
各チームに分かれての収穫、どの野菜からスタートするか、チームで考えます。
今回はダイコンとネギが人気。
まずはネギ。春に種をまき、夏にスタッフが苗を植え付けて育ててきました。
根元をもって上に引き上げると、すっと抜けました。立派になっていましたね。
なぜ白いか、覚えているかな?
ダイコンも大物がとれました。今年のダイコンは虫もつかず元気で大当たりです。
その他、ニンジン、コカブ、ホウレンソウなども収穫しました。

後半は、次年度のためのパネルづくり。各自がこのプログラムの感想やおすすめコメントを書いてくれました。来年の応募につながるといいですね。
最後に全員で集合写真。※撮影時のみマスクをはずしています

9月から始まったキッズ後期プログラム、あっという間に終了、名残惜しいです。コロナ感染防止のために色んな制限がありましたが、子供たちは毎回元気に参加してくれました。
「楽しかった!」「友達ができた」「またやりたい」といった声がたくさんあり、スタッフ一同嬉しく思っています。このプログラムをきっかけに、農業や野菜に興味を持ってもらえるとうれしいです。
またこの公園でお会いしましょう!!
2021年度 第8回栽培体験教室(12月4日)
今回は秋ジャガイモと、前回に続いてダイコンを収穫します!
講義前、今日の作業の話をしながら皆さんくつろいで開始を待っています。
まずはジャガイモ。秋用の「デジマ」という品種です。
地上面の茎はすっかり枯れてしまっていますが、周辺から掘り起こしていきます。
根っこについたもの以外に、少し離れたところから掘り起こされたりも
するので、お子さんたちも宝が埋まっていないかと土をかきわけます。
げんこつ大のジャガイモも。ゴロゴロとかごに集まっていきます。
集めてもらったジャガイモを皆さん均等に分けて、持ち帰っていただきました。
ジャガバター、コロッケ、美味しく召し上がってください。
続いてダイコン。前回小さく残していたものも、2週間でさらに大きくなっています。
お子さんも、抜いたダイコンを胸に抱えて運んでいきます。
以上で今年度の共同栽培体験が修了しました。
春に植え付け、夏は除草も少し大変でしたが、実りの秋にたくさんの
野菜を収穫できました。
お天気にも恵まれた1年でした。
ご参加いただいたご家族の皆さん、ありがとうございました。
2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月28日)
畑には霜が降りていました。
まずは、講義で野菜のお勉強です。

さあ、つぎはみんな大好きな収穫です。
まずは、里イモ!


次に、ジャガイモ!けっこう獲れました。




次に、水菜!

そして、ニンジン!


今日のメイン大きなダイコン!!
引き抜くのもかなりの力がいります。みんな必死です。
重くて持って帰れるかな?




後は、キャベツとカブとブロッコリー!




最後に、今日いっぱい収穫した感想を書きましょう。

次回は、12月5日(日)最終回となります。
皆さん、元気に参加してください。
農業体験教室 2021年度第17回農業塾(2021年11月26日・27日)
2021年11月23日収穫体験
どれにしようかな?

なかなか抜けないよ


聖護院大根です!
これがいいかな。

ブロッコリーも収穫しましたよ。大きくてびっくり!

今日の収穫物です。
ニンジン、白菜、長ネギ、コカブ、水菜も採りました。

大きい野菜がたくさんなので持ち帰るのも一苦労です。
お疲れさまでした。
2021年度 第7回栽培体験教室(11月20日)
今回はサトイモ、ラッカセイ、ダイコンを収穫します!
収穫前の畑。左上からサトイモ、ラッカセイ、ダイコン、
サトイモは茎葉をカットしています。笹のように伸びているのは
サトイモの陰でひっそり育てたショウガです。



サトイモは、イモにシャベルを突き立てないよう、周辺から
掘り起こしていきます。

カーリングのストーンくらいの大きさで親芋に子芋、子芋に孫芋が
ついた大きなかたまりが掘り起こされます。

芋を一個ずつパキパキと剥がします。皆さんに均等に分けました。


上の写真が最初に種芋として植えた「親芋」。収穫当日早めに調理すれば
食べられます。ねばねばしていないので、スライスしてステーキにでも。
下は子芋・孫芋、ショウガもよい香りがしていました。
続いてラッカセイ。ラッカセイも少しシャベルで掘り起こして
枯れた茎を引き抜くと、根にたくさんついたラッカセイがあらわれます。

ちょっと手間がかかりますが、一粒ずつ引き離してカゴに入れていきます。

最後はダイコン。本日は2本、大きなものを選んで引き抜いてもらいました。

お得?な三つ股のダイコン。

お子さんも胸に抱えるような大きなダイコンが収穫できました。
両手に袋いっぱいの収穫物を持ち帰っていただくことができました。
次回はいよいよ最終回。ジャガイモを収穫します。
2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月14日)
後期のイベント、焼き芋名人に来てもらって、
皆で焼き芋を作りました。
火の近くは、ケガや事故に繋がる事もあるので、
改めて注意事項を聞いて、焼き芋作りを始めました。


さつま芋を1枚の新聞紙で包み、水にジャブッ!と浸します。
更に、アルミホイルで包んで出来上がり。
隙間なく包む事が大切です。
焼き作業は、じ~っくりと1時間近く丁寧に、焼き芋名人に
お願いしました。


さあ、焼き芋が焼けるまで、収穫を始めましょう。
最初は、いつも作業をしている畑の前にある第2農場で、
キャベツと白菜を収穫しました。
みんな頑張って、重たいカゴを抱えていつもの農場に戻りました。






次は、人参、大根、ほうれん草、小松菜、水菜を収穫しました。
種まきをした時の事、覚えているかな?
小さな種から、こんなに立派な野菜が出来るなんて感激します。







たくさん収穫した後は、除草をしました。
収穫だけではなく、農作業もしっかり皆で出来ました。

盛りだくさんで、大変だったけれど疲れた顔も見せずに、
最後の講義まで元気に終了出来ました。

焼き芋のお味はどうだったかな?
次回は、11月28日(日) 7回目
あと2回です。
収穫祭(2021/11/13)
本年も昨年に引き続き新型コロナウィルス感染防止対策で芋煮などの飲食の提供はせず、野菜販売・焼きイモ販売と収穫体験に縮小して行いましたが、115組257名の方にご来園いただきました。ありがとうございました。

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、ダイコン、長ネギ、コカブ、サトイモ、サツマイモを格安で販売しました。

焼きイモは2回に分けての提供としましたが、焼きあがるまでお待たせしてしまいました。申し訳ございません。

収穫体験は第二農場で実施しました。30分ごと12組の計48組のご家族にキャベツ、ハクサイ、ダイコン、長ネギの中から2つを選んで収穫していただきました。長ネギはお子様の身長程の長さのものもありました。

松下武蔵野市長にもお忙しい中ご来園いただき、ご挨拶をいただきました。そのあと、野菜販売と収穫体験をご視察いただき、参加者にお声掛けいただきました。
2021年11月7日 収穫体験
順番に収穫体験スタートです。



小松菜、春菊、水菜、コカブの収穫です。

ネギの収穫は難しいな。

キャベツの外葉が大きくてびっくりしました。

白菜は大きいな!

聖護院大根も収穫しました。
本日の収穫物です。
農業体験教室 2021年度第16回農業塾(2021年11月5日・6日)
いよいよ今回からは収穫が主な作業になります。
講義の後、雑草対策も兼ねて圃場の広めの通路部分に植えていたサツマイモを掘ります。


大きいのや小さいのがゴロゴロ出てきます。穫れた芋は皆さんで分けて持ち帰っていただきました。




イモ掘りの後はご自分の区画でネギ、ブロッコリーの土寄せなどを行って、

収穫です。
ハクサイやダイコンなど、大きく育ったものから収穫していきます。


まだそれほど大きく生長していない区画もありましたが、次回までの間には収穫サイズになると思います。
楽しみですね。

次週11月13日(土)は収穫祭!
次回の農業塾は、11月26日・27日です。
2021年11月6日第6回収穫体験(サツマイモ掘り)を実施しました
収穫時の密を避けるため14時から30分毎に各回5組のご家族を受け入れ、全20組59名の参加をいただきました。
各組とも大きなイモが収穫できて好評のうちに終了しました。



2021年10月24日 収穫体験
20組の家族の方々が順番に野菜の収穫を楽しみました。

ネギはなかなかぬけないなぁ

どの白菜にしようかな

小松菜と春菊を収穫しました

かわいいにんじん!収穫したよ

大根もおうちの方と一緒に収穫しました

今日、収穫した野菜。
帰りに里芋の葉をもらってトトロのように帰る子もいました。
お疲れさまでした。
農業体験教室 2021年度第15回農業塾(2021年10月22日・23日)
土曜日は、講義の後少し時間をとって圃場の除草などを行っていただきました。


今回の作業は、追肥、土寄せ、軟弱野菜、ブロッコリー、キャベツ、ハクサイ、ネギへの追肥などです。
まず、前回播種して芽が出てきた軟弱野菜への追肥です。発芽できなかった穴があった場合は追い播きをします。


コカブは3本から2本に間引きをします。

その後、葉が育ってきたダイコン側の寒冷紗は外して、軟弱野菜との間にロール状にして止めました。

ブロッコリー、キャベツ、ハクサイにも追肥をして、ブロッコリーは安定させるため株元に土寄せをしておきます。


ネギにも追肥と土寄せを行い、本日の作業は終了となりました。

ハクサイやネギなど、大きく生長している区画もあり、収穫が待ち遠しくなってきました。
次回は、11月5日・6日です。
2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月17日)

気温は12度。11月下旬なみの寒さでしたが、子供たちはみんな元気にやってきて
くれました。
雨の日は畑で作業することができません。
雨の日に土を耕すと、土のバランスが崩れて固くなったり、植え付けた根っこが
冷やされて大きく育たない恐れがあるからです。
本日の作業は収穫のみ。

春夏から植えつけている、ピーマン・パプリカ・ナスを収穫しました。
まだまだ沢山とることができます。自然の恵みに感謝。
その後観察日記を書きました。

本日は雨プログラム。『私は誰でしょう?』ゲームをしました。




野菜の特徴についてヒントをもらいながら、自分のおでこに貼った野菜を当てます。

見事当てた人からくじ引きタイム!
今日のお土産はピーマン・パプリカの追加と、スタッフで行った間引き大根。
間引き大根は葉っぱもやわらかく、細かく切ってジャコと炒めてふりかけにしたり、
さっと茹でておしたしにしても美味しいです。ぜひ試してみてください。
今日はとっても寒かったです。体を冷やさないように暖かくしてくださいね。
次回は11月3日(水)、春夏に植え付けたサツマイモの収穫です。
汚れてもいい服装できてください。
本日もお疲れ様でした!
2021年度 第6回栽培体験教室(10月16日)
実りの秋、今回はサツマイモの収穫です!
生い茂ったサツマイモの葉は、教室の前にさっぱりと刈り込んでおきました。


土は柔らかいので、茎をたぐって手で掘っていけます。

ポコポコとイモが姿を現します。

宝探しと発掘作業のよう。お子さんたちも楽しく掘っています。


顔よりも長いの穫れましたー!


皆さんが掘ったものを最後は一度集めて、大きいものから順に均等に分けてお持ち帰りいただきました。


掘りたてのサツマイモはまだデンプンが多いので、土をつけたまましばらく保存しておきます。
1週間くらいするとデンプンが糖に変化して、甘く美味しくいただけます。
次回は1か月後ですが、サトイモや落花生の収穫です。お楽しみに!
農業体験教室 2021年度第14回農業塾(2021年10月8日・9日)
いつものように講義の後、軟弱野菜の播種、ブロッコリー、キャベツ、ハクサイの追肥、ダイコンの間引きと追肥、ブロッコリー、ネギの土寄せなどの作業を行います。

まずは軟弱野菜の播種です。前回作った畝のマルチシートの穴に、ホウレンソウ、コカブ、コマツナ、ミズナの種を3粒ずつ播いていきます。種が小さいので皆さん無くさないように慎重に作業をされていました。


播種の後、ダイコンの間引き、追肥を行い、ダイコンに被せていた寒冷紗の余った部分を伸ばして軟弱野菜の畝に被せます。


ブロッコリー、キャベツ、ハクサイにも追肥を行います。また、ブロッコリーは、根元が生長とともに伸びて不安定になってきていますので、土寄せをして安定させます。


ネギは日光を遮断するため、生長点付近まで土を被せておきます。

最後に今回もアブラナ科(ブロッコリー、キャベツ、ハクサイ)の状態を確認しながら、殺虫剤等を散布して終了です。

秋冬の畑は見通しがきいて広々と感じますね。

次回は、10月22日・23日です。
2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月3日)
台風も抜けて良い天気で暑い一日となりました。
講義では、復習として道具の使い方の注意、本日種をまく野菜の紹介、
ダイコンの間引きについて、白菜、キャベツ、ブロッコリーの葉についた
害虫について学びました。

さあ、チームに分かれて作業開始です。
まずは、コカブ、小松菜、春菊、ほうれん草、水菜の種まきです。
小さい種を落とさないように、みんな気をつけながら蒔きました。
芽が出るのが楽しみですね。


次は、ダイコンの間引きです。3つの芽があれば、2つに減らします。


さあ、次は、害虫の幼虫や卵を探して駆除します。


お待ちかねの収獲タイム!!
元気に育ったピーマンの収獲です。

いっぱいできた大きなナスの収獲です。

肉厚で大きなパプリカの収獲です。

トウガラシの収獲です。

最後に野菜の周りの雑草取りです。
暑い中、一生懸命です。

次回は、10月17日(日)4回目です。
2022.05.21
農業体験教室- 2022年度 第5回農業塾(2022年5月20日・21日)
2022.05.19
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月15日)
2022.05.14
共同栽培体験- 2022年度 第1回栽培体験教室(5月14日)
2022.05.07
農業体験教室- 2022年度 第4回農業塾(2022年5月6日・7日)
2022.05.01
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月1日)
2022.04.23
農業体験教室- 2022年度 第3回農業塾(2022年4月22日・23日)
2022.04.17
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(4月17日)
2022.04.09
農業体験教室- 2022年度第2回農業塾(2022年4月8日・9日)
2022.04.02
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月2日)
2022.03.28
農業体験教室- 2022年度第1回農業塾(2022年3月25日・26日)
2022.01.29
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第20回農業塾(2022年1月28日・29日)
2022.01.15
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第19回農業塾(2022年1月14・15日)
2021.12.12
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第18回農業塾(2021年12月12日)
2021.12.05
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月5日)
2021.12.04
共同栽培体験- 2021年度 第8回栽培体験教室(12月4日)
2021.11.28
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月28日)
2021.11.27
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第17回農業塾(2021年11月26日・27日)
2021.11.23
イベント- 2021年11月23日収穫体験
2021.11.20
共同栽培体験- 2021年度 第7回栽培体験教室(11月20日)
2021.11.14
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月14日)
2021.11.13
イベント- 収穫祭(2021/11/13)
2021.11.07
イベント- 2021年11月7日 収穫体験
2021.11.06
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第16回農業塾(2021年11月5日・6日)
2021.11.06
イベント- 2021年11月6日第6回収穫体験(サツマイモ掘り)を実施しました
2021.10.24
イベント- 2021年10月24日 収穫体験
2021.10.23
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第15回農業塾(2021年10月22日・23日)
2021.10.17
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月17日)
2021.10.16
共同栽培体験- 2021年度 第6回栽培体験教室(10月16日)
2021.10.11
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第14回農業塾(2021年10月8日・9日)
2021.10.03
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月3日)
2021.09.26
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第13回農業塾(2021年9月24日・25日)
2021.09.20
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月19日)
2021.09.12
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月12日)
2021.09.11
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第12回農業塾(2021年9月10日・11日)
2021.09.04
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第11回農業塾(2021年9月3日・4日)
2021.08.28
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第10回農業塾(2021年8月27日・28日)
2021.08.28
共同栽培体験- 2021年度 第5回栽培体験教室(8月28日)
2021.07.25
イベント- 第4回収穫体験
2021.07.24
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第9回農業塾(2021年7月23日・24日)
2021.07.18
イベント- 第3回収穫体験
2021.07.18
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月18日)
2021.07.17
共同栽培体験- 2021年度 第4回栽培体験教室(7月17日)
2021.07.12
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第8回農業塾(2021年7月9日・11日)
2021.07.11
イベント- 第2回収穫体験
2021.07.04
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月4日)
2021.06.27
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月27日)
2021.06.26
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第7回農業塾(2021年6月25日・26日)
2021.06.13
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第6回農業塾(2021年6月11日・12日)
2021.06.12
共同栽培体験- 2021年度 第3回栽培体験教室(6月12日)
2021.06.06
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月6日)
2021.05.31
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月30日)
2021.05.29
共同栽培体験- 2021年度 第2回栽培体験教室(5月29日)
2021.05.22
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第5回農業塾(2021年5月21日・22日)
2021.05.16
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月16日)
2021.05.15
共同栽培体験- 2021年度 第1回栽培体験教室(5月15日)
2021.05.08
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第4回農業塾(2021年5月7日・8日)
2021.05.01
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月1日)
2021.04.25
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月25日)
2021.04.24
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第3回農業塾(2021年4月23日・24日)
2021.04.10
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第2回農業塾(2021年4月9日・10日)
2021.03.28
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第1回農業塾(2021年3月26日・27日)
2021.03.21
農業体験教室- 2021年度農業体験教室(農業塾)開講式
2021.03.17
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第11回農業塾(2021年1月29日・30日)
2021.03.17
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第10回農業塾(2021年1月15日・16日)
2020.12.20
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第9回農業塾(2020年12月13日)
2020.12.06
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月6日)
2020.12.06
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/12/6)
2020.12.01
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第8回農業塾(2020年11月27日・28日)
2020.11.29
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月29日)
2020.11.23
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/11/23)
2020.11.15
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月15日)
2020.11.14
イベント- 収穫祭(2020/11/14)
2020.11.13
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第7回農業塾(2020年11月6日・7日)
2020.11.08
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/11/08)
2020.11.07
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(11月3日)
2020.10.28
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第6回農業塾(2020年10月23日・24日)
2020.10.25
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/10/25)
2020.10.18
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月18日)
2020.10.14
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第5回農業塾(2020年10月9日・10日(10月11日・12日))
2020.10.04
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月4日)
2020.10.03
農業体験教室- 2020年度第4回農業塾(2020年9月25日・26日(9月28日・30日・10月3日))
2020.09.20
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月20日)
2020.09.13
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月13日)
2020.09.11
農業体験教室- 2020年度第3回農業塾(2020年9月11日・12日)
2020.09.06
農業体験教室- 2020年度第2回農業塾(2020年9月4日・5日)
2020.08.31
農業体験教室- 2020年度第1回農業塾(2020年8月28日・29日)
2019.12.15
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月15日)
2019.12.08
イベント- 第三回冬の収穫体験
2019.12.03
農業体験教室- 第16回農業塾(2019年11月29日・30日)
2019.12.03
農業体験教室- 第12回~15回農業塾(2019年9月6日・7日)〜(2019年10月18日・19日)
2019.12.03
農業体験教室- 第8回~11回農業塾(2019年7月5日・6日)〜(2019年8月30日・31日)
2019.12.01
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月1日)
2019.11.23
共同栽培体験- 「共同栽培体験教室」最終回です。
2019.11.17
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月17日)
2019.11.17
イベント- 第二回秋の収穫体験
2019.11.04
共同栽培体験- 「9回共同栽培体験教室」が開催されました。
2019.11.03
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(11月3日)
2019.10.27
イベント- 第1回秋の収穫体験
2019.10.20
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月20日)
2019.10.19
共同栽培体験- 第8回「共同栽培体験教室」
2019.10.06
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月6日)
2019.09.23
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月23日)
2019.09.16
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月16日)
2019.08.24
共同栽培体験- 第6回「共同栽培体験教室」
2019.07.29
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月21日)
2019.07.28
イベント- 第3回未就学児親子収穫体験
2019.07.26
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月15日)
2019.07.20
共同栽培体験- 第5回共同栽培体験教室が開催されました。
2019.07.14
イベント- 第2回未就学児親子収穫体験
2019.06.30
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月30日)
2019.06.24
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月16日)
2019.06.23
農業体験教室- 第7回農業塾(2019年6月21日・22日)
2019.06.16
共同栽培体験- 第4回「共同栽培体験教室」
2019.06.08
農業体験教室- 第6回農業塾(2019年6月7日・8日)
2019.06.08
農業体験教室- 第5回農業塾(2019年5月24日・25日)
2019.06.07
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月2日)
2019.06.01
共同栽培体験- 第3回「共同栽培体験教室」
2019.05.23
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月19日)
2019.05.18
農業体験教室- 第4回農業塾(2019年5月10日・11日)
2019.05.18
共同栽培体験- 第2回「共同栽培体験教室」
2019.05.06
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2019.05.05
共同栽培体験- 第一回共同栽培体験教室
2019.05.03
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2019.04.27
農業体験教室- 第3回農業塾(2019年4月26日・27日)
2019.04.23
農業体験教室- 第2回農業塾(2019年4月12日・13日)
2019.04.03
農業体験教室- 第1回農業塾(2019年3月29日・30日)
2019.01.27
農業体験教室- 第20回農業塾(最終回 2019年1月25・26日)
2019.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2019年1月11・12日)
2018.12.28
農業体験教室- 第18回農業塾(2018年12月14・15日)
2018.12.17
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月16日)
2018.12.10
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月9日)
2018.12.07
子どものための農業体験- 2018第6回未就学児親子野菜収穫体験(12月2日)
2018.12.02
農業体験教室- 第17回農業塾(2018年11月30・12月1日)
2018.11.26
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月25日)
2018.11.22
子どものための農業体験- 2018第5回未就学児親子野菜収穫体験(11月18日)
2018.11.18
イベント- 2019年農業祭
2018.11.11
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月10日)
2018.11.09
農業体験教室- 第16回農業塾(2018年11月2・3日)
2018.11.04
子どものための農業体験- 2018第4回未就学児親子野菜収穫体験(11月4日)
2018.11.01
農業体験教室- 第15回農業塾(2018年10月19・20日)
2018.11.01
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.29
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月28日)
2018.10.26
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.15
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月14日)
2018.10.12
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.09
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月8日)
2018.10.07
農業体験教室- 第14回農業塾(2018年10月5・6日)
2018.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2018年9月21・22日)
2018.09.18
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月17日)
2018.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2018年9月7・8日)
2018.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(8月31日・9月1日)
2018.08.26
農業体験教室- 第10回農業塾(2018年8月24・25日)
2018.08.11
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月10日)
2018.08.07
子どものための農業体験- 2018第3回未就学親子野菜収穫体験(8月5日)
2018.07.30
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(7月29日)
2018.07.26
子どものための農業体験- 2018第2回未就学親子野菜収穫体験(7月22日)
2018.07.23
農業体験教室- 第9回農業塾(2018年7月21・22日)
2018.07.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月16日)
2018.07.11
子どものための農業体験- 2018第1回未就学親子野菜収穫体験(7月8日)
2018.07.08
農業体験教室- 第8回農業塾(2018年7月6・7日)
2018.07.02
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(7月1日)
2018.06.30
農業体験教室- 第7回農業塾(2018年6月22・23日)
2018.06.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月17日)
2018.06.16
農業体験教室- 第6回農業塾(2018年6月8・9日)
2018.06.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月3日)
2018.06.02
共同栽培体験- 第3回共同栽培体験教室
2018.05.21
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月20日)
2018.05.19
農業体験教室- 第4回農業塾(2018年5月11・12日)
2018.05.06
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2018.05.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2018.04.29
農業体験教室- 第3回農業塾(2018年4月27・28日)
2018.04.17
農業体験教室- 第2回農業塾(2018年4月13日、14日)
2018.04.07
農業体験教室- 第1回農業塾(2018年3月30日・31日)
2018.02.16
農業体験教室- 10期生集合写真
2018.02.03
農業体験教室- 第20回農業塾(2018年2月2日、3日)
2018.02.01
農業体験教室- 農業塾修了式(2018年1月28日)
2018.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2018年1月12日、13日)
2017.12.17
農業体験教室- 第18回農業塾(2017年12月8日、9日)
2017.12.12
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月10日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017第6回未就学親子野菜収穫体験(12月3日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月3日)
2017.11.28
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月26日)
2017.11.26
農業体験教室- 第17回農業塾(2017年11月24日、25日)
2017.11.24
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第10回:11月19日
2017.11.24
子どものための農業体験- 2017第5回未就学親子野菜収穫体験(11月19日)
2017.11.13
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月11日)
2017.11.12
イベント- 2017年度収穫祭
2017.11.10
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第9回:11月5日
2017.11.10
子どものための農業体験- 2017第4回未就学親子野菜収穫体験(11月5日)
2017.11.05
農業体験教室- 第16回農業塾(2017年11月2日、4日)
2017.10.31
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月29日)
2017.10.22
農業体験教室- 第15回農業塾(2017年10月20日、21日)
2017.10.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第8回:10月15日
2017.10.19
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月15日)
2017.10.08
農業体験教室- 第14回農業塾(2017年10月6日、7日)
2017.10.02
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月1日)
2017.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2017年9月22日、23日)
2017.09.23
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月18日)
2017.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2017年9月8日、9日)
2017.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(2017年9月1日、2日)
2017.08.27
農業体験教室- 第10回農業塾(2017年8月25日、26日)
2017.08.12
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月6日)
2017.08.03
子どものための農業体験- 2017第3回未就学親子野菜収穫体験(7月30日)
2017.08.03
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第5回:7月30日
2017.07.30
農業体験教室- 第09回農業塾(2017年7月21日、22日)
2017.07.26
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第8回(7月23日)
2017.07.22
農業体験教室- 第08回農業塾(2017年7月7日、8日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第7回(7月17日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第2回未就学親子野菜収穫体験(7月16日)
2017.07.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第4回:7月16日
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第1回未就学親子野菜収穫体験(7月9日)
2017.07.05
農業体験教室- 10期生第1回懇親会が開催されました。
2017.07.05
おしらせ- ウェブサイトが新しくなりました。