2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月3日)
教室の最初に大根とネギのお話を聞きました。冬のお野菜は土の中で育ちます。
大根が二股になる原因や、ネギがどうして白いのか覚えてくれたかな?

みんな大好きブロッコリーは、今回はいつも作業をしている向い側の畑で収穫しました。
収獲用のかごをもって移動します。さて、どのブロッコリーがいいかな?


次は、いつもの畑にもどって収穫の続きです。ジャガイモ掘り。
すっかり葉っぱは枯れてしまってどこにジャガイモがあるのかみんなで探しました。
堀残すとまた来年芽が出て野良ジャガイモが育ちます。しっかり収穫できたかな?

大根の収穫です。前回は青首大根を収穫しましたが、今回はおふくろダイコンです。
おふくろダイコンは、大根の真ん中が太っていて周りを掘らないとうまく収穫できません。
土の中で大きさがわからないので、どれを採ったらいいかみんな真剣です。
形がよいダイコンが収穫できました!



ニンジンと長ネギも収穫します。


続いて葉物やさい。ホウレンソウとシュンギクです。


今年は暖かったので、長く収穫できたピーマン。
木のように育ったピーマンを抜きます。
「もうピーマンあきた~」と言うくらい長く収穫できましたね。


今日の収穫です。
冬野菜の持ち帰りは大変ですが、いつもみんなが嬉しそうです。

恒例のパネル製作もしました。教室に貼ってあるので見に来てくださいね。
3か月間元気に野菜栽培できました。
みんなで作った野菜は美味しかったかな?
来年の野菜栽培教室にも、また来てくださいね!
2023年度第15回農業塾(2023年11月23日・25日)
23日の汗ばむくらいの陽気から一転し、25日は12月を思わせる寒さでした。
今回は練馬大根の収穫と、各自の畑の葉物野菜の収穫です。
収穫した練馬大根は次回の農業塾でたくあんを作るのに使います。
練馬大根は細長く、収穫時に途中で折れやすいので、細心の注意を払って引き抜きます。

収穫した大根は干すために2本1組で縄で縛ります。夏野菜栽培時にもやった巻き結びで縛りますが、大根が大きく、うまく結ぶには少しこつがいります。

大根を干した後は各自の畑での収穫です。
大きく育った主枝のブロッコリーの収穫後、脇芽のブロッコリーを育てるため肥料を追加します。1か月後、また収穫を楽しめます。
ほかの野菜も順調の成長しています。計画的に収穫・食べる必要があり、しばらく冷蔵庫と献立の相談が続きます。
おまけ
こんなセクシーな大根も。土が固かったのかも。9月の暑い中、しっかり耕したのですが。。

2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月19日)
今日は楽しみにしていた「焼き芋」のイベントです。
快晴で、風もなく焼き芋をするのに最適な日でした。
朝のご挨拶をして、外で準備を始めました。
まずスタッフで焼き芋用の炭をおこして、焼き芋が焼ける準備をします。
ここからは、皆で焼き芋作りです。
2週間前に皆で掘ったサツマイモを洗いに行きました。
寝かせていたので糖度が増して美味しくなっています。
サツマイモを新聞紙でくるんで、バケツに入った水に潜らせます。
ボタボタ落ちる水を切って、アルミホイルで隙間があかないように包みます。
しっかりと中まで焼きあがるように、約1時間ぐらい炭焼きします。
キャベツ、白菜のどちらかと、大根、里芋、ネギ、ラディッシュ、春菊、
水菜、沢山の野菜の収穫が出来ました。
作業が終わるころに焼き芋が出来ていましたね。
アルミホイルと新聞紙をそっと剥がして、ホカホカで出来立ての焼き芋が
出てきた時の皆の笑顔と、美味しい♪の声がスタッフ一同とても嬉しかったです。
お土産の焼き芋を持って終了になりました。
次回は、12月3日(日)最終回です。
待っていますね。
2023年度 第6回栽培体験教室(11月18日)
今回が最終回です。ラッカセイとサトイモの収穫を行います。


ラッカセイは収穫適期を迎えています。
まず株ごと引き抜き、手で丁寧に取り外していきます。


虫に食われているものなどを取り除き、均等に分けます。
生で茹でて食べられるのは収穫体験の醍醐味ですね。
次にサトイモの収穫です。


サトイモは傷をつけないように掘り上げて、土を振るい落とします。
親芋と子芋に分けておきます。
こちらも皆さんに均等に分けてお持ち帰りいただきました。


最後に畝間で育てていたダイコンとコマツナを収穫しました。
みずみずしいお野菜の持ち帰りが多く
最終回は皆さん大荷物となりました。
全6回、みなさまおつかれさまでした。ありがとうございました。
2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月5日)
今日は、待ちに待ったサツマイモの収穫です!
はじめに、サツマイモについてのレクチャーを受けます。
種類などについて学びましたね。

外に出て、みんなで張ったマルチをはがしました。

今年は、大小さまざまなお芋がたくさんとれました。
いよいよサツマイモを掘り起こします。
みんな真剣なまなざしです。

事前にスタッフが切っていたツルで、リースを作りました。
乾燥させて、クリスマスリースにしても良いですね!

収穫祭で使う焼き芋用のお芋と、持って帰るお芋を分けました。
どのお芋を持ち帰るかは、最後にくじ引きしましたね。

そのあとは、葉物の収穫をしました。
大きなカブがとれました。「うんとこしょどっこいしょ」すぽんと簡単に抜けました!

ピーマンとシシトウも収穫しました。
夏から長い期間収穫できましたね。今日でとれるのはもう最後かな?


きちんと振り返りもできました。

収穫した野菜を美味しく食べてくださいね!
長持ちさせるコツを教えちゃいます!!!
【サツマイモの保存方法】
・土付きのままであれば、1~2か月保存可能です。
・保存場所は、温度の変化が少なく、日の当たらない、風通しの良い場所にしましょう。キッチンや玄関などがおすすめです!
・収穫したてのサツマイモは、新聞紙にくるんで保存すると、甘みが増します!目安は1~2週間です。
それでは今日はこの辺で!
次回、11/19も、元気にお会いしましょう!!!
2023年度第14回農業塾(2023年11月2日・4日)
天気も良く、汗ばむくらいの陽気で農作業日和でした。
野菜も順調に成長しており、キャペツやダイコンを収穫出来る方もいらっしゃいました。


スタッフによるキャベツの収穫のデモンストレーションです。
キャベツの上から手で押さえ、キュッと締まっていたら収穫のサイン。
キャベツの根元から包丁でカットしていきます。
切り口から水分があふれ出て、瑞々しいのがわかりますね。


ブロッコリーの脇芽かき、追肥や軟弱野菜の間引き等の中間管理を行っていきます。
アブラムシが葉の裏についてないかチェックも忘れずに!

皆さん、お疲れ様でした。
次回の農業塾は3週間後、その間、収穫を楽しみましょう!
2023年度第13回農業塾(2023年10月19日・21日)
前回第12回は秋冬葉物野菜の畝立て、種まき、マルチ貼り、施肥など盛りだくさんの作業を行ない、すべての秋冬野菜の植え付けが完了しました。今回はすべての野菜の成長具合に合わせた間引き、施肥、土寄せなどの中間管理作業を行ないました。
ブロッコリーは茎が太くなり、キャベツと白菜は玉を巻き始めました。

ダイコンは葉が30cm程度に成長し、寒冷紗をまくると土の表面に緑色の茎と白い根の部分が出ていました。
前回種をまいたほうれん草、ミズナ、コカブ、コマツナはほぼ順調に発芽しました。

11月からは中間管理作業をしつつ収穫ができる野菜もあると思います。
これからは育てる事、収穫する事、食する事を一緒に楽しみたいと思います。
皆さん、お疲れ様でした。
2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第5回10月22日)
夏の暑さも落ち着いて、畑日和です。
今日は最初に大根の間引きです。
1つの穴に1本になる様に間引きます。間引いた大根も立派になってきました。
葉っぱも美味しく食べれますよ。
葉物野菜も成長してきました。
小松菜は立派なサイズに。大量に収穫できました。
今日のメインは落花生。
黄色い花が咲き終わって、落ちた子房柄が伸びて先端が地面にもぐって膨らんで実になります。
こんなに生い茂ってます。埋まってる落花生ないか掘り返します。
こちらでは、落花生をカゴに集めます。
とれたての落花生を塩茹でするととっても美味しいです。
なかなかとれたてのものは出回らないので、栽培した人だけのお楽しみです。
落花生の葉は、穴に集めて堆肥にします。踏んで踏み固めました。
水菜と、ピーマンししとうパプリカを収穫して今回はおしまいです。
葉物野菜が取れる様になってきましたね。色々収穫楽しみです。
次回は、さつま芋掘りを予定しているので、汚しても大丈夫な服で来てくださいね。
収穫体験第5回
受付を済ませて準備をしたら、さっそく収穫していきます。


サツマイモは傷がつきやすく折れやすいので
移植ゴテで周囲を、軍手で傷つけないよう丁寧に掘ります。


サトイモの収穫はなかなか体験できません。
スコップの背中を使って深く掘り上げます。

大きな親芋に、大人も子どももびっくり。


そのほか本日の収穫物はダイコン、ナス、ピーマンまたは甘長トウガラシ
でした。
2023年度 第5回栽培体験教室(10月14日)
爽やかな秋晴れに恵まれ、今回は芋ほりをします。
まずは皆さんでツルをカットし、畝のマルチを剥がします。
そしていよいよ、サツマイモを掘ります。


サツマイモを傷つけないように移植ゴテと素手を使って丁寧に。
深いところまで堀り残しが無いようにスコップも使って
しっかりと掘りすすめます。


大人も子どもも一生懸命です。
2畝分、今年は大きく育ったサツマイモがたくさん採れました。


掘ったサツマイモは各ご家庭分均等に分けてお持ち帰り。
スーパーには並ばない太くて巨大なものから小さなものまで
どんなお料理になるでしょう。
持ち帰ったサツマイモはすぐには食べられません。
このまま水で洗わずに数日乾かし、2週間ほど常温で保管することで
甘味が増します。
しっかり時間をかけて美味しくなるまで。待ち遠しいですね。
次回第6回はラッカセイとサトイモの収穫です。
2023年度第12回農業塾(2023年10月5日・7日)
農業塾は村長の講義からスタートです。
今回は畝立て,マルチ貼り、たくさんの種植え、施肥など盛りだくさんです。
11月の収穫祭の案内もありました。


講義の後は、除草タイム。塾生さんに協力していただき、カボチャの間の草を取りました。
次にスタッフによるデモです。
ネギは風通しをよくするため、藁で空気を入れつつ、施肥と土寄せをします。
野菜の種類が多いので、肥料の量を間違えないように、ボードを確認しながら進めました。


10月に入り、とても気持ちの良い気候になりました。
風が強くてマルチ貼りは大変だったかもしれません。
今回のマルチは1列に5穴空いているタイプを使いました。


ほうれん草、水菜、小カブ、小松菜をそれぞれ3列、2列、4列、3列、全部で60穴に3粒ずつの種をまきます。
小さくて落としたら回収不能、慎重に種まきをしました。
玉レタス1株とリーフレタス7〜8粒も植えました。
リーフレタスは複数の種類が混在しているとのことで発芽してからのお楽しみです。
種まきが済んだら、寒冷紗をかけて完了です。

今回はとても時間がかかりましたが、気持ちよく農作業ができました。
みなさん、おつかれさまでした。
2023年度後期キッズ野菜栽培教室:第4回(10月8日)
10月の始めまで暑い日が続きましたが、今日は気持ちのよい秋の日となりました。

まずは最初に、9月に植えたキャベツ・ブロッコリー・ハクサイがどのくらい大きくなっているかを確認します。

順調に大きくなっていますね。苗に虫がついていないかを念入りに確認します。


あ!いも虫発見! このままにしてしまうと、葉っぱが食べられてしまうので捕まえましょう

今日は虫取りしますよ。と初めに言った時は、やだーって言っていたのに、実際に虫を探したらみんな上手に捕まえてくれました。
ダイコンも1つの穴に3粒の種をまいてあります。今日はその大根の芽を2本までに減らします。講義でどうやって間引くか聞いたので、みんな上手に2本にできました。

ブロッコリーにも、追肥しましょう。
肥料の3つの栄養素(N

今回は夏野菜の片付けを手伝ってもらいました。
ひと夏活躍してくれたナスとシソも、みんなであっという間に片づきました。


次回は2週間後です。また、元気に来てくださいね!
2023年度第11回農業塾(2023年9月21日・23日)
今回は長い間収穫を楽しんだナス・ピーマンの撤去作業と、次に植える葉物野菜の土作りを行いました。
牛ふんと肥料を土に漉き込み馴染ませます。
次は大根の間引きです。
本葉が4枚ほどに成長していたら、一穴につき3本から2本に間引きしていきます。
残したい大根が抜けないように慎重に作業を進めていきます。
白菜の苗の定植とキャベツ・ブロッコリーの追肥も行いました。
苗を傷つけないよう丁寧に植えていきます。
ここ最近の雨で野菜達も順調に生育しているようです。
成長を見ると嬉しくなりますね。
次回は葉物野菜の種まきです。
2023年度後期キッズ野菜栽培教室:第3回(9月24日)
秋の陽気が感じられる天気になってきましたね。
講義では、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーにつく虫について、勉強しました。

講義の後は、全員で写真撮影を行いました。いい笑顔です。

さあ農作業を始めます。
雑草抜きを行いました。2週間であっという間に雑草が伸びてしまいますね。
みんなで力を合わせて、畑をよみがえらせました。

いよいよ種まきです。まずは、おふくろ大根と青首大根の種を植えました。


虫が入ってこないように、寒冷紗を張りました。虫に食べられないと良いですね。

次は、ハクサイの苗を植えました。

また、前回張ったマルチフィルムの畝に、ブロッコリーの苗を植えました。

そのあと、サツマイモのつる返しをしました。
つる返しをすることで、イモを大きく育てることが出来るので、収穫までに何度かこの作業を繰り返します。
大きく元気に育つのが楽しみですね。

待ちに待った収穫タイムです!
ナス、シシトウ、パプリカなどを収穫しました。


最後は、観察記録を書いて振り返りをしました。

次回は、10月8日(日)4回目です。
次回も天候に恵まれて、作業ができるといいですね。
また次回もお楽しみに!!!
第10回農業体験塾(9/7・9/9)
木曜日は、最初に村長の講義から始まります。

始めにスタッフが作業のデモを行います。
本日のメイン作業は大根とレタスの区画の畝立てをして、マルチを張ってから、
2種類の大根の種を播きます。
その後、虫に食べられないように寒冷紗を張ります。

ナス、ピーマン、ネギには追肥を行います。

寒冷紗に隙間があると虫が入ってしまうので、村長が見て回っています。
虫が入ると虫のレストランになってしまうので、防虫対策は大切です。

作業が終わった後に皆さんで、たくわん用の練馬大根の種を播きました。
1月に皆さんと一緒に無添加のたくわん作りを行う予定です。
本日もお疲れ様でした。
2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月10日)
キッズ野菜栽培体験教室の2回目です。
朝から晴れていて、今日も暑い中での作業になりそうです。
休憩と水分をしっかりとりながら作業をしましょう。
講義では、キャベツ、ブロッコリー、白菜について勉強しました。
いつも食べているブロッコリーは、葉、茎、根、実、つぼみの
どこの部分を食べているでしょうか?
覚えているかな?

畑の様子を皆で見てから、まず除草をしました。
暑さと雨で、作物と同様に雑草もよく伸びていましたが、
皆で作業をしたので、畑がきれいになりました。

次は、大根と葉物野菜を育てるための土作りをしました。
牛糞に有機化成888をしっかりと土にすき込んで、土をフカフカに
して美味しい野菜を作る準備をしました。
重たい鍬も上手に使えました。
マルチフィルムは、皆で呼吸を合わせてピッタリです。




次は、キャベツの苗の植付けです。
キャベツを定植するところに移植ごてで穴を掘って、まず苗と、
土の高さが平らになっているか確認をします。
サイズを確認してから、水を少し入れて引くのを待ちます。
ポットに入ったキャベツの苗をそっと取り出して定植します。
苗と土の間に隙間ができないように、皆で丁寧に作業をしました。


病気を防ぐためのネビジン剤を使用しました。
環境に優しい薬ですが、作業前にスタッフで行いました。
最後にナスとピーマンを収穫しました。
次回も収穫ができるといいですね。

次回は、9月24日(日)です。
楽しみにしています♪
2023年度第9回農業塾(2023年8月31日・9月2日)
9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく、
水分をとりながら汗だくでの作業となりました。
後期(秋冬野菜コース)からの方は、2回目の農業塾です。
今回は、前回土づくりを行った場所(長ネギを植え付けた横)に、
キャベツとブロッコリーの苗を植え付けました。
植え付け前の大仕事!畝を立て、マルチを張る作業があります。
デモンストレーションで作業内容を確認し、各自上手に出来ました。


前期から参加の方は、ピーマンとナスの収穫も行いました。
熟した赤いピーマンに秋ナス、夏野菜たちも初秋までもうしばらく楽しめそうです。
トマト、インゲンがあった場所は、ダイコン、レタスの植え付け予定です。
そちらの土作りをして、今回全ての作業が完了です。

次回は、ダイコン&レタス用の畝立て、マルチ張りが待っています!
今回の経験を忘れないように活かしてくださいね!
2023年度第8回農業塾(2023年8月24日・26日)
まだまだ残暑が厳しい中で、体調に気を気を配りながらの作業となりました。
まず、スタッフによる本日の作業のデモンストレーションです。

作業は、まずインゲンとトマトの撤去を行って、まだまだこれから頑張ってもらうナス、ピーマンへは追肥を行いました。


その後、前回土壌太陽消毒を施していたところの北側に長ネギを植付け、南側は次回定植するブロッコリー、キャベツのために有機肥料を漉き込んでおきます。※写真はありませんm(__)m
また、今回から新たに後期(秋冬野菜)コースが始まりました。
後期コースの方は、簡単なオリエンテーションの後、暑い中での初めての作業で大変だったと思いますが、長ネギの植付け、ブロッコリー、キャベツの土作りを無事に終えられました。

季節より一足早く、畑は秋冬の装いに近づいてきています。

次回は、ブロッコリーとキャベツの定植です。
----------
以下は、8月に3週にわたって行ったスイカの収穫の様子です。


今年は、雨が少なく気温が高い日が続いたこともあって、予定よりかなり前倒しての収穫となりましたが、大玉、小玉ともとても美味しくできました。受講生の皆さまにも満足いただけたのではないかと思います。
2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(8月27日)
全8回、約3か月間のプログラムとなります。よろしくお願いします!
第1回はいい天気。今年は異常気象でとても暑いです。しっかり水分とって休憩しながら作業していきます。
お水は沢山持ってきてくださいね。
まずは挨拶とスタッフの自己紹介。今回も赤、青、緑班に分かれて作業をしていきます。
続いて子供たちの自己紹介。好きな野菜もそれぞれ発表。
次は野菜や道具のお話を聞きます。
次は野菜の観察。春の講義で育てた野菜はどうなっているかな?
最初の作業は雑草抜き。沢山生えてしまって大変。
道具の使い方を習います。
野菜の畝つくり。牛糞や肥料を手分けして蒔いて、
クワを使って耕します。
加藤棒で表面を滑らかにします。上手にできました。
ジャガイモの植え付けもやりました。
最後は夏野菜の収穫。
次回も天候に恵まれて作業ができるといいですね。元気なみんなに会いできることをスタッフ一同楽しみにしています!
2023年度第7回農業塾(2023年7月20日・22日)
22日(土)は朝の曇り空から、次第に日差しも強くなり気温も一気に上昇する中、
水分補給を行いながらの作業となりました。
今回は前回同様に夏野菜の中間管理に加えて、秋冬野菜作りの準備として
とうもろこし・枝豆を収穫した畝の土作り作業です。
A畝:トマト、ナス、ピーマン、インゲンの収穫、追肥と灌水
B畝:とうもろこしと枝豆の収穫
秋冬野菜に向けての土作り(土壌太陽熱消毒)
畑はその年の気候条件により異なる顔を見せてくれますが、
今年の1番の特徴としてはトマトが豊作ですね。
雨の降らない状況は、トマトの割れずに熟していくためには好条件なようで、
収穫量につながっているようです。
みなさん沢山収穫されていました。(証拠写真を撮り損ないました、残念!)
一方、この雨が降らない状況はマルチを張っていても水不足となっているため、
A畝へ各々水やりを行いました。


また、B畝のとうもろこし・枝豆は収穫後、根も撤去、秋の種まきに向けて土作りを行いました。
堆肥を混ぜながら耕して土に空気を入れたら、畝を立てます。
今年は土がカラカラですので、そこへたっぷりと散水し、土に水分を含ませたら、
マルチを被せて作業は完了です。秋野菜の種まきまでそのままにしておくことで、
夏の太陽のチカラで堆肥の醗酵は進み、上昇する地熱により土の中にいる病原菌や
害虫の卵・幼虫・サナギを退治し、雑草のタネも発芽しなくなるそうです。
この土壌太陽消毒法は、家庭菜園でも容易に出来そうな土作りの方法ですね。




こうして大変暑い中、みなさん作業を終えられました。
来月の中旬にはスイカやカボチャの収穫が待っています。
楽しみですね!
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月23日)
いつも最初にみんなで除草をするのですが、とても暑くて除草するのはあきらめました。
教室の最初にトウモロコシとエダマメのお話を聞いてから、畑に出てトウモロコシとエダマメを収穫しました。


収穫したエダマメは、葉っぱを落とします。
下に向けてパキッ。とても簡単に葉っぱを落とせましたね。


大きく育った白ナス(実際はちょっと緑)とズッキーニも収穫しました。


今年は雨が少なくて、甘いトマトになりました。
赤のミニトマトと黄色のミディトマト。どっちが好きですか?


そして最後に恒例のパネル製作です。
みんなでコメントを書きました。

3か月間怪我もなく元気に野菜栽培できました。
みんなで作った野菜は美味しかったかな?
秋冬野菜の野菜栽培教室にも、また来てくださいね!
2023年度 第4回栽培体験教室(7月15日)
猛暑の中での開催となりました。
熱中症予防のため、こまめに休憩と水分補給をしながら
予定されている作業を行いました。
まずは除草。
畝間にうっそうとしている雑草を取り除きながら
サツマイモのつる返しをします。


サツマイモはつるが四方へ広がりますが、
伸びたつるから不定根という根が張ってしまいます。
この不定根からの成長に養分を使ってしまうとイモが大きく育たないので
伸びたつるを土からはがすこの「つる返し」が欠かせません。
ラッカセイとサトイモはマルチを剥がします。
さらにサトイモには追肥をして土寄せをしました。
秋には収穫を迎えます。


最後にお待ちかね、収穫適期を迎えたエダマメの収穫です。
第1回の教室で植付けしたものが食べ頃を迎えています。

エダマメは枝から外すと鮮度が落ちてしまうため、
みなさん枝付きのままお持ち帰りです。
暑い中で大変な作業お疲れ様でした。
次回は秋に、サツマイモの収穫ができそうです。
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(7月9日)
今回はみんなで育てた野菜を使ってカレーをつくります。
お友達とそのご家族が参加です。
カレーに入れる野菜の多くは畑から収穫しますが、ごはんは災害時に頂くアルファ米です。
スタッフからどのように作るかの説明がありました。


ごはんが出来上がるまでの間に、畑に行って野菜の収穫とカレー作りです。
ズッキーニ・ナス・ジャガイモはカレーに入れます。
キュウリ・トマトはサラダにしました。
ジャガイモはお父さんお母さんに手伝ってもらって掘りました。


収穫が終わったら、調理をします。
包丁も上手に使うことができました。
カレーやサラダに入らなかった野菜はみなさんで持ち帰っておうちで頂きます。


カレーもだいぶ煮込めたので、最後はみんなでカレーのルーをいれます。順番にかき混ぜてもらいました。


美味しそうなカレーが出来上がりました!

出来上がったカレーをごはんにかけて、サラダも一緒に皆さんで頂きました。


美味しかったかな?
雨予報でしたが、皆さんの元気パワーで雨雲がよけてくれたようです。
さて、次回は最終回。
トウモロコシとエダマメの収穫を楽しみにして来てくださいね
2023年度第6回農業塾(2023年7月6日・8日)
6日は前日からの雨が上がり、次第に日差しと暑さが増す中、8日は曇り空での作業でした。
今回も前回同様、夏野菜の中間管理が主な作業でした。作業内容は
・スイカ、カボチャの周りの除草と追肥
・トウモロコシ、ナス、ピーマンの追肥
・インゲンの3段目の誘因紐張り
・ヤングコーン収穫
・トマトの脇芽取り
・バジルの収穫(摘芯)
です。これからの収穫に向け、いろいろ作業があります。
まずは、スイカ、カボチャの周りの除草と追肥です。小さな実をつけ始めていて、8月中旬の収穫予定です。これまでの農業塾では育てていなくて、育つ過程を見るのが楽しく勉強になります。


次に、ヤングコーン収穫のデモです。トウモロコシは大きな実を採るため、最初にできた実のみ残し、残りの実は小さいうちに採ります。ヤングコーンにもひげがたくさんあり、幹に対し垂直に実を動かすと他の箇所をあまり傷つけずに採れます。


各自の畑での作業です。ナス、ピーマン、トマトの収穫はこれからがピークです。枝豆とトウモロコシは来週以降が採り時です。おいしい時を逃さず楽しみたいです。




左上:インゲンの3段目の誘因紐張り。さらにツルが伸び、たくさん実をつけます。
右上:バジルの収穫(摘芯)。茎の節から折ると、そこから枝が増えます。
左下:トウモロコシに追肥。こちらも来週が採り頃。
右下:ミニトマトの収穫。今年は集中的な雨が少なく、実が割れずにたくさんなっています。
収穫体験 第2回
曇り空で蒸し暑い日でした。
皆さんがんばりましたね。




トウモロコシ、トマト、キュウリ、にんじん、枝豆、ナス、インゲンなど自分でとった野菜をたくさん食べてください。お疲れさまでした!
収穫体験第1回
次第に雨が本降りとなりましたが、予定通りたくさんの野菜を収穫できました。


雨が降る中で、泥んこになりながらの収穫となりましたが、
みずみずしいお野菜を、自分の手で収穫する楽しみは格別です。
.jpg)

ベビーコーン、トマト、キュウリ、インゲン、ピーマン、ズッキーニ
ナス、ニンジン、エダマメ、葉物、、、たくさんの野菜を収穫しました。
おつかれさまでした。
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月25日)
前回雨でしたが、今回はいい天気。気温も高いのでしっかり水分補給をしての作業です。
まず初めに雑草を抜きます。暑いのでしっかり休憩とりながら抜いていきます。
2週間であっという間に雑草は伸びてしまいますね。
次はトウモロコシの間引きです。
前回2本まで間引きましたが、今回は1本に間引きます。大きく育ってきたのでハサミで根元から切ります。
こんなに大きくなってきました。
次は追肥です。きゅうり、なす、ピーマンに肥料を蒔きます。
じゃがいもの試し掘りもしました。しっかりできていて次回のカレーに使うじゃがいもは大丈夫そうです。
最後はお楽しみの収穫です。
きゅうり、ズッキーニ、トマト、ピーマンが採れました。
徐々に野菜が収穫できる様になってきました。
次回は、いよいよ収穫した野菜を使ってのカレー作りです。
晴れるといいですね。美味しいカレーを作って食べましょう。お楽しみに。
2023年度第5回農業塾(2023年6月22日・24日)
22日は少し肌寒いようなお天気、24日は梅雨の晴れ間で良いお天気に恵まれました。


今回は、肥料をたくさん必要とするナス、トウモロコシに追肥を行いました。
また、秋まで採れるピーマンや、これからまだまだ大きく育つインゲンにも
適量の追肥を行いました。
そして、今回の大切な作業が、トウモロコシの害虫対策です。
トウモロコシの茎の中に入り込み、実を食べてしまうアワノメイガ対策として、
人には害のないBT剤トワローを雄花の根元に散布します。
初めて扱う噴霧器、上手に散布できましたでしょうか!?
実の詰まった大きなトウモロコシになりますように!

今回も成長したトマトの脇芽かきを行いました。

大きく成長しているナスは、3本目の支柱を立て誘引しました。
次回は、2週間後の予定です。
そろそろナスやピーマンの収穫が始まっている方もいらっしゃるようです。
また、トマトも少しずつ赤くなってきます。
教室がない日も畑をのぞいて、美味しいタイミングを逃さないよう
収穫を楽しんでください!
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月11日)
キッズ野菜栽培体験教室の4回目です。
台風の影響もあり、朝から雨です。
雨が止んだら、畑での作業開始です。
最初は、7/9(日)のカレー作りの説明を小倉さんから聞きました。
さあ、雨が弱くなったので雨具を着て畑に行きます。
まずは、サツマイモの苗を植えます。
斜めに差し込むので、上手にできるかな。
次に、トウモロコシの間にツルアリインゲンの種をまきました。
その次に、キュウリの間にサニーレタスの苗を植えました。
さあ、待ちに待った収穫です。今回は、キュウリのみです。
最後に、作業日記の作成と座学でサツマイモの話を聞きました。
今回の収穫は、キュウリと畑にある木になったビワです。
次回5回目は、6月25日(日)です。
次回の、収穫物は何~かな。
お楽しみに♪
2023年度第4回農業塾(2023年6月8日・10日)
10日は曇りでしたが、気温が高く、こまめに水分補給をしながらの作業となりました。
前回の農業体験教室から3週間経過し、どの野菜も随分生育していました。
今回は追肥、エダマメ・トウモロコシの間引きや、トマト等の中間管理を行いました。
スタッフのアドバイスを受けながら、トマトの誘引と脇芽かき。
不要な葉を取り除き、風通しもよくなりました!


ピーマン、ナスの本支柱立て。
色々角度を考えながら本支柱を立てます。

インゲンの誘引ひも張り。習った”巻き結び”で行います。
皆さん、”巻き結び”にも慣れたでしょうか!?

村長の指導を受けながら、スイカの中間管理も行いました。

収穫が楽しみですね。
皆様、お疲れさまでした!
2023.12.07
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月3日)
2023.11.25
農業体験教室- 2023年度第15回農業塾(2023年11月23日・25日)
2023.11.20
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月19日)
2023.11.18
共同栽培体験- 2023年度 第6回栽培体験教室(11月18日)
2023.11.05
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月5日)
2023.11.04
農業体験教室- 2023年度第14回農業塾(2023年11月2日・4日)
2023.10.22
農業体験教室- 2023年度第13回農業塾(2023年10月19日・21日)
2023.10.22
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第5回10月22日)
2023.10.21
イベント- 収穫体験第5回
2023.10.15
共同栽培体験- 2023年度 第5回栽培体験教室(10月14日)
2023.10.14
農業体験教室- 2023年度第12回農業塾(2023年10月5日・7日)
2023.10.09
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培教室:第4回(10月8日)
2023.09.24
農業体験教室- 2023年度第11回農業塾(2023年9月21日・23日)
2023.09.24
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培教室:第3回(9月24日)
2023.09.13
農業体験教室- 第10回農業体験塾(9/7・9/9)
2023.09.12
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月10日)
2023.09.04
農業体験教室- 2023年度第9回農業塾(2023年8月31日・9月2日)
2023.08.27
農業体験教室- 2023年度第8回農業塾(2023年8月24日・26日)
2023.08.27
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(8月27日)
2023.07.30
農業体験教室- 2023年度第7回農業塾(2023年7月20日・22日)
2023.07.24
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月23日)
2023.07.15
共同栽培体験- 2023年度 第4回栽培体験教室(7月15日)
2023.07.10
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(7月9日)
2023.07.09
農業体験教室- 2023年度第6回農業塾(2023年7月6日・8日)
2023.07.08
イベント- 収穫体験 第2回
2023.07.01
イベント- 収穫体験第1回
2023.06.25
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月25日)
2023.06.25
農業体験教室- 2023年度第5回農業塾(2023年6月22日・24日)
2023.06.11
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月11日)
2023.06.11
農業体験教室- 2023年度第4回農業塾(2023年6月8日・10日)
2023.05.28
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月28日)
2023.05.27
共同栽培体験- 2023年度 第2回栽培体験教室(5月27日)
2023.05.21
農業体験教室- 2023年度第3回農業塾(2023年5月18日・20日)
2023.05.15
共同栽培体験- 2023年度 第1回栽培体験教室(5月13日)
2023.05.14
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月14日)
2023.05.06
農業体験教室- 2023年度第2回農業塾(2023年5月4日・6日)
2023.04.30
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2023.04.23
農業体験教室- 2023年度第1回農業塾(2023年4月20日・22日)
2023.02.01
農業体験教室- 2022年度農業体験教室(農業塾)修了式
2023.01.30
農業体験教室- 2022年度第20回農業塾(2023年1月27・28日)
2023.01.14
農業体験教室- 2022年度第19回農業塾(2023年1月13・14日)
2022.12.11
農業体験教室- 2022年度第18回農業塾(2022年12月11日)
2022.12.04
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月4日)
2022.12.02
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その4:(第7回10月20日)
2022.11.26
イベント- 収穫体験第7回
2022.11.26
農業体験教室- 2022年度第17回農業塾(2022年11月25日・26日)
2022.11.20
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第7回11月20日)
2022.11.19
共同栽培体験- 2022年度 第6回栽培体験教室(11月19日)
2022.11.12
イベント- 2022年度収穫祭:(11月12日)
2022.11.06
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月6日)
2022.11.06
イベント- 収穫体験第6回
2022.11.06
農業体験教室- 2022年度 第16回農業塾(2022年11月4日・5日)
2022.11.01
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その3:(第5回10月23日)
2022.10.23
イベント- 収穫体験第5回
2022.10.23
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第5回10月23日)
2022.10.22
農業体験教室- 2022年度 第15回 農業塾(2022年度10月21・22日)
2022.10.20
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その2:(第4回10月9日)
2022.10.15
共同栽培体験- 2022年度 第5回栽培体験教室(10月15日)
2022.10.11
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その1:(第4回10月9日)
2022.10.09
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第4回10月9日)
2022.10.08
農業体験教室- 2022年度 第14回 農業塾(2022年度10月7・8日)
2022.09.27
農業体験教室- 2022年度 第13回農業塾(9月23日・24日)
2022.09.25
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第3回9月25日)
2022.09.12
農業体験教室- 2022年度 第12回農業塾(2022年9月9日・10日)
2022.09.11
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第2回9月11日)
2022.09.04
農業体験教室- 2022年度 第11回農業塾(2022年9月2日・3日)
2022.08.29
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(8月28日)
2022.08.27
農業体験教室- 2022年度 第10回農業塾 (2022年8月26日・27日)
2022.07.30
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月24日)
2022.07.24
イベント- 収穫体験第4回
2022.07.23
農業体験教室- 2022年度 第9回農業塾 (2022年7月22日・23日)
2022.07.17
イベント- 収穫体験第3回
2022.07.16
共同栽培体験- 2022年度 第4回栽培体験教室(7月16日)
2022.07.11
農業体験教室- 2022年度 第8回農業塾(2022年7月8日・9日)
2022.07.11
農業体験教室- 2022年度 第8回農業塾(2022年7月8日・9日)
2022.07.10
イベント- 収穫体験第2回
2022.07.10
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月10日)
2022.07.03
イベント- 収穫体験第1回
2022.07.01
農業体験教室- 2022年度 第7回農業塾 (6月24日・25日)
2022.06.19
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月19日)
2022.06.15
農業体験教室- 2022年度 第6回農業塾(2022年6月10日・11日)
2022.06.11
共同栽培体験- 2022年度 第3回栽培体験教室(6月11日)
2022.06.05
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月5日)
2022.05.28
共同栽培体験- 2022年度 第2回栽培体験教室(5月28日)
2022.05.21
農業体験教室- 2022年度 第5回農業塾(2022年5月20日・21日)
2022.05.19
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月15日)
2022.05.14
共同栽培体験- 2022年度 第1回栽培体験教室(5月14日)
2022.05.07
農業体験教室- 2022年度 第4回農業塾(2022年5月6日・7日)
2022.05.01
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月1日)
2022.04.23
農業体験教室- 2022年度 第3回農業塾(2022年4月22日・23日)
2022.04.17
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(4月17日)
2022.04.09
農業体験教室- 2022年度第2回農業塾(2022年4月8日・9日)
2022.04.02
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月2日)
2022.03.28
農業体験教室- 2022年度第1回農業塾(2022年3月25日・26日)
2022.01.29
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第20回農業塾(2022年1月28日・29日)
2022.01.15
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第19回農業塾(2022年1月14・15日)
2021.12.12
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第18回農業塾(2021年12月12日)
2021.12.05
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月5日)
2021.12.04
共同栽培体験- 2021年度 第8回栽培体験教室(12月4日)
2021.11.28
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月28日)
2021.11.27
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第17回農業塾(2021年11月26日・27日)
2021.11.23
イベント- 2021年11月23日収穫体験
2021.11.20
共同栽培体験- 2021年度 第7回栽培体験教室(11月20日)
2021.11.14
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月14日)
2021.11.13
イベント- 収穫祭(2021/11/13)
2021.11.07
イベント- 2021年11月7日 収穫体験
2021.11.06
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第16回農業塾(2021年11月5日・6日)
2021.11.06
イベント- 2021年11月6日第6回収穫体験(サツマイモ掘り)を実施しました
2021.10.24
イベント- 2021年10月24日 収穫体験
2021.10.23
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第15回農業塾(2021年10月22日・23日)
2021.10.17
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月17日)
2021.10.16
共同栽培体験- 2021年度 第6回栽培体験教室(10月16日)
2021.10.11
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第14回農業塾(2021年10月8日・9日)
2021.10.03
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月3日)
2021.09.26
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第13回農業塾(2021年9月24日・25日)
2021.09.20
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月19日)
2021.09.12
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月12日)
2021.09.11
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第12回農業塾(2021年9月10日・11日)
2021.09.04
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第11回農業塾(2021年9月3日・4日)
2021.08.28
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第10回農業塾(2021年8月27日・28日)
2021.08.28
共同栽培体験- 2021年度 第5回栽培体験教室(8月28日)
2021.07.25
イベント- 第4回収穫体験
2021.07.24
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第9回農業塾(2021年7月23日・24日)
2021.07.18
イベント- 第3回収穫体験
2021.07.18
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月18日)
2021.07.17
共同栽培体験- 2021年度 第4回栽培体験教室(7月17日)
2021.07.12
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第8回農業塾(2021年7月9日・11日)
2021.07.11
イベント- 第2回収穫体験
2021.07.04
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月4日)
2021.06.27
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月27日)
2021.06.26
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第7回農業塾(2021年6月25日・26日)
2021.06.13
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第6回農業塾(2021年6月11日・12日)
2021.06.12
共同栽培体験- 2021年度 第3回栽培体験教室(6月12日)
2021.06.06
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月6日)
2021.05.31
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月30日)
2021.05.29
共同栽培体験- 2021年度 第2回栽培体験教室(5月29日)
2021.05.22
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第5回農業塾(2021年5月21日・22日)
2021.05.16
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月16日)
2021.05.15
共同栽培体験- 2021年度 第1回栽培体験教室(5月15日)
2021.05.08
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第4回農業塾(2021年5月7日・8日)
2021.05.01
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月1日)
2021.04.25
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月25日)
2021.04.24
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第3回農業塾(2021年4月23日・24日)
2021.04.10
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第2回農業塾(2021年4月9日・10日)
2021.03.28
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第1回農業塾(2021年3月26日・27日)
2021.03.21
農業体験教室- 2021年度農業体験教室(農業塾)開講式
2021.03.17
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第11回農業塾(2021年1月29日・30日)
2021.03.17
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第10回農業塾(2021年1月15日・16日)
2020.12.20
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第9回農業塾(2020年12月13日)
2020.12.06
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月6日)
2020.12.06
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/12/6)
2020.12.01
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第8回農業塾(2020年11月27日・28日)
2020.11.29
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月29日)
2020.11.23
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/11/23)
2020.11.15
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月15日)
2020.11.14
イベント- 収穫祭(2020/11/14)
2020.11.13
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第7回農業塾(2020年11月6日・7日)
2020.11.08
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/11/08)
2020.11.07
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(11月3日)
2020.10.28
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第6回農業塾(2020年10月23日・24日)
2020.10.25
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/10/25)
2020.10.18
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月18日)
2020.10.14
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第5回農業塾(2020年10月9日・10日(10月11日・12日))
2020.10.04
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月4日)
2020.10.03
農業体験教室- 2020年度第4回農業塾(2020年9月25日・26日(9月28日・30日・10月3日))
2020.09.20
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月20日)
2020.09.13
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月13日)
2020.09.11
農業体験教室- 2020年度第3回農業塾(2020年9月11日・12日)
2020.09.06
農業体験教室- 2020年度第2回農業塾(2020年9月4日・5日)
2020.08.31
農業体験教室- 2020年度第1回農業塾(2020年8月28日・29日)
2019.12.15
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月15日)
2019.12.08
イベント- 第三回冬の収穫体験
2019.12.03
農業体験教室- 第16回農業塾(2019年11月29日・30日)
2019.12.03
農業体験教室- 第12回~15回農業塾(2019年9月6日・7日)〜(2019年10月18日・19日)
2019.12.03
農業体験教室- 第8回~11回農業塾(2019年7月5日・6日)〜(2019年8月30日・31日)
2019.12.01
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月1日)
2019.11.23
共同栽培体験- 「共同栽培体験教室」最終回です。
2019.11.17
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月17日)
2019.11.17
イベント- 第二回秋の収穫体験
2019.11.04
共同栽培体験- 「9回共同栽培体験教室」が開催されました。
2019.11.03
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(11月3日)
2019.10.27
イベント- 第1回秋の収穫体験
2019.10.20
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月20日)
2019.10.19
共同栽培体験- 第8回「共同栽培体験教室」
2019.10.06
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月6日)
2019.09.23
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月23日)
2019.09.16
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月16日)
2019.08.24
共同栽培体験- 第6回「共同栽培体験教室」
2019.07.29
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月21日)
2019.07.28
イベント- 第3回未就学児親子収穫体験
2019.07.26
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月15日)
2019.07.20
共同栽培体験- 第5回共同栽培体験教室が開催されました。
2019.07.14
イベント- 第2回未就学児親子収穫体験
2019.06.30
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月30日)
2019.06.24
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月16日)
2019.06.23
農業体験教室- 第7回農業塾(2019年6月21日・22日)
2019.06.16
共同栽培体験- 第4回「共同栽培体験教室」
2019.06.08
農業体験教室- 第6回農業塾(2019年6月7日・8日)
2019.06.08
農業体験教室- 第5回農業塾(2019年5月24日・25日)
2019.06.07
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月2日)
2019.06.01
共同栽培体験- 第3回「共同栽培体験教室」
2019.05.23
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月19日)
2019.05.18
農業体験教室- 第4回農業塾(2019年5月10日・11日)
2019.05.18
共同栽培体験- 第2回「共同栽培体験教室」
2019.05.06
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2019.05.05
共同栽培体験- 第一回共同栽培体験教室
2019.05.03
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2019.04.27
農業体験教室- 第3回農業塾(2019年4月26日・27日)
2019.04.23
農業体験教室- 第2回農業塾(2019年4月12日・13日)
2019.04.03
農業体験教室- 第1回農業塾(2019年3月29日・30日)
2019.01.27
農業体験教室- 第20回農業塾(最終回 2019年1月25・26日)
2019.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2019年1月11・12日)
2018.12.28
農業体験教室- 第18回農業塾(2018年12月14・15日)
2018.12.17
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月16日)
2018.12.10
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月9日)
2018.12.07
子どものための農業体験- 2018第6回未就学児親子野菜収穫体験(12月2日)
2018.12.02
農業体験教室- 第17回農業塾(2018年11月30・12月1日)
2018.11.26
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月25日)
2018.11.22
子どものための農業体験- 2018第5回未就学児親子野菜収穫体験(11月18日)
2018.11.18
イベント- 2019年農業祭
2018.11.11
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月10日)
2018.11.09
農業体験教室- 第16回農業塾(2018年11月2・3日)
2018.11.04
子どものための農業体験- 2018第4回未就学児親子野菜収穫体験(11月4日)
2018.11.01
農業体験教室- 第15回農業塾(2018年10月19・20日)
2018.11.01
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.29
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月28日)
2018.10.26
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.15
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月14日)
2018.10.12
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.09
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月8日)
2018.10.07
農業体験教室- 第14回農業塾(2018年10月5・6日)
2018.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2018年9月21・22日)
2018.09.18
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月17日)
2018.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2018年9月7・8日)
2018.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(8月31日・9月1日)
2018.08.26
農業体験教室- 第10回農業塾(2018年8月24・25日)
2018.08.11
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月10日)
2018.08.07
子どものための農業体験- 2018第3回未就学親子野菜収穫体験(8月5日)
2018.07.30
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(7月29日)
2018.07.26
子どものための農業体験- 2018第2回未就学親子野菜収穫体験(7月22日)
2018.07.23
農業体験教室- 第9回農業塾(2018年7月21・22日)
2018.07.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月16日)
2018.07.11
子どものための農業体験- 2018第1回未就学親子野菜収穫体験(7月8日)
2018.07.08
農業体験教室- 第8回農業塾(2018年7月6・7日)
2018.07.02
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(7月1日)
2018.06.30
農業体験教室- 第7回農業塾(2018年6月22・23日)
2018.06.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月17日)
2018.06.16
農業体験教室- 第6回農業塾(2018年6月8・9日)
2018.06.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月3日)
2018.06.02
共同栽培体験- 第3回共同栽培体験教室
2018.05.21
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月20日)
2018.05.19
農業体験教室- 第4回農業塾(2018年5月11・12日)
2018.05.06
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2018.05.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2018.04.29
農業体験教室- 第3回農業塾(2018年4月27・28日)
2018.04.17
農業体験教室- 第2回農業塾(2018年4月13日、14日)
2018.04.07
農業体験教室- 第1回農業塾(2018年3月30日・31日)
2018.02.16
農業体験教室- 10期生集合写真
2018.02.03
農業体験教室- 第20回農業塾(2018年2月2日、3日)
2018.02.01
農業体験教室- 農業塾修了式(2018年1月28日)
2018.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2018年1月12日、13日)
2017.12.17
農業体験教室- 第18回農業塾(2017年12月8日、9日)
2017.12.12
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月10日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017第6回未就学親子野菜収穫体験(12月3日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月3日)
2017.11.28
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月26日)
2017.11.26
農業体験教室- 第17回農業塾(2017年11月24日、25日)
2017.11.24
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第10回:11月19日
2017.11.24
子どものための農業体験- 2017第5回未就学親子野菜収穫体験(11月19日)
2017.11.13
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月11日)
2017.11.12
イベント- 2017年度収穫祭
2017.11.10
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第9回:11月5日
2017.11.10
子どものための農業体験- 2017第4回未就学親子野菜収穫体験(11月5日)
2017.11.05
農業体験教室- 第16回農業塾(2017年11月2日、4日)
2017.10.31
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月29日)
2017.10.22
農業体験教室- 第15回農業塾(2017年10月20日、21日)
2017.10.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第8回:10月15日
2017.10.19
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月15日)
2017.10.08
農業体験教室- 第14回農業塾(2017年10月6日、7日)
2017.10.02
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月1日)
2017.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2017年9月22日、23日)
2017.09.23
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月18日)
2017.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2017年9月8日、9日)
2017.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(2017年9月1日、2日)
2017.08.27
農業体験教室- 第10回農業塾(2017年8月25日、26日)
2017.08.12
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月6日)
2017.08.03
子どものための農業体験- 2017第3回未就学親子野菜収穫体験(7月30日)
2017.08.03
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第5回:7月30日
2017.07.30
農業体験教室- 第09回農業塾(2017年7月21日、22日)
2017.07.26
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第8回(7月23日)
2017.07.22
農業体験教室- 第08回農業塾(2017年7月7日、8日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第7回(7月17日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第2回未就学親子野菜収穫体験(7月16日)
2017.07.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第4回:7月16日
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第1回未就学親子野菜収穫体験(7月9日)
2017.07.05
農業体験教室- 10期生第1回懇親会が開催されました。
2017.07.05
おしらせ- ウェブサイトが新しくなりました。